産経新聞購読申込み

 産経新聞申込みキャンペーン

月々3,900円の生活改革 (東日本エリア※1 朝刊のみ税込み価格)

当ホームページは4月からの組織変更により3月末日をもって一旦閉鎖となりますこと告知致します。
引き続き当サイトからのお申込済のお客様はご対応いたしますのでご安心くださいませ。

ギフトカード キャンペーン終了

次回キャンペーンをメールで受取る

今すぐ産経新聞購読のお申込み

産経新聞ってどんな新聞?

日本の明日を考える新聞

glyph_check_32px_n-net 一貫して日本の国益と主権の立場からの報道
glyph_check_32px_n-net 健全な国家意識を大切にする報道
glyph_check_32px_n-net 北方領土や竹島の領土問題、尖閣諸島など自国の国益を考えた報道
glyph_check_32px_n-net 首相の靖国神社参拝を支持する唯一の全国紙
glyph_check_32px_n-net ジャーナリストの櫻井よしこさんや作家の曽野綾子さんの記事
glyph_check_32px_n-net 前ソウル支局長の加藤達也ら産経新聞の名物記者の執筆

暮らしに寄り添う新聞

glyph_check_32px_orange 毎日の健康づくりに役立つ「医療」
glyph_check_32px_orange 現役世代の関心が高い「子育て・教育」
glyph_check_32px_orange 暮らしのセーフティーネットである「社会保障」
glyph_check_32px_orange 高齢化時代の人生を豊かにする「シニア」
glyph_check_32px_orange 新聞からそのまま抜き取れる「日曜版」
glyph_check_32px_orange 地方の話題や美しい風景写真、旬な食材など

1面名物コラム「産経抄」

top_contbox01_img

難しい事を分かりやすく。朝食前に読む人が多い、人気のコラムです。
飾り立てた言葉やキレイごとを排し、「国益」の立場から読者の本音を代弁して世の中の動きや時事問題に迫る「産経抄」は、多くの読者の共感を呼んでいます。

【オピニオン】正論

top_contbox02_img各界の有識者が日替わりで執筆する大型オピニオン欄
昭和48年から続く産経新聞の真髄とも言えるオピニオン欄です。時流に媚びずおもねらず、各界の有識者が日本の将来のために書くべきことを書き続けてきました。これからも他の新聞にはあまり見られない気骨ある「正論」をお届けします。

各界の著名人による大型コラム

top_contbox03_img一流の言論人、著名人、産経新聞の名物記者による厳選されたコラムが好評です。
日本を代表する知識人である櫻井よしこさんや評論家の石平さんら一流の言論人・文化人・経済人、さらには論説委員兼政治部編集委員の阿比留瑠比、論説委員の藤本欣也ら産経新聞の名物記者たちがそれぞれの専門分野から鋭いコラムを執筆します。

毎週日曜掲載「学ぼう産経新聞」

学ぼう産経新聞親子一緒に産経新聞を読みながら楽しく学べます。お子様の情操教育にも!
毎週日曜日に好評連載中の「学ぼう産経新聞」。中学・高校生を主人公に、社会で話題のニュースをテーマとして、話し合いながら考えを深めていく内容です。

お得な情報等「生活LIFE面」

top_contbox05_imgお得な節約術や健康、親子関係、暮らしと仕事、社会保障、ファッションなど生活に密着した記事
毎日の健康づくりに役立つ「医療」、現役世代の関心が高い「子育て・教育」、暮らしのセーフティーネットである「社会保障」、高齢化時代の人生を豊かにする「シニア」、日曜日には新聞からそのまま抜き取れる「日曜版」として地方の話題や美しい風景写真、旬の食材など、毎日が充実の内容です。

新しい連載と充実の紙面

グローバルな連載とビジネスアイ面の誕生でより充実した紙面へ

ビジネスアイ面の誕生により経済情報がより充実し、国際情勢を鋭く分析する「世界を解く」や「斎藤勉のソ連崩壊と今」も連載が始まりました。また、オピニオン面の新連載「真説日朝文化史」「竹島を考える」では日本を取り巻く厳しい情勢を読み解いていきます。

botinfo_card_bg

 産経新聞定期購読のお申込み


※1 東京本社発行区域は、下記の都道府県です。
北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、新潟県、長野県、静岡県、山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県

産経新聞グループ各紙申込
サンケイスポーツ定期購読申込みページ(東日本エリア)

申込規約FAQ ・お問合せ | 個人情報取り扱い | 特定商取引法に基づく表記
産経ニュース | イザ! | SANSPO.COM

Copyright (C)  Sankeishimbun Koudokuuketsuke Center All Rights Reserved.